カテゴリ
以前の記事
2007年 09月 2007年 01月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 お気に入りブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
予定通り2週間ほどかかってパワーアップキット2の取り付けが完了しました。お店にモタを受け取りに行きます。電車で行って帰りながら慣らし運転をするつもりでしたが所用でのんびりしていられなくなったためクルマに積み込んで帰ってくることにします。
店の工場内に見覚えのあるモタがありました。心なしか綺麗になってます(笑) 見た目の主な変更点は3つ。 ![]() 鎮座するおにぎりみたいなものがBMCのエアクリーナーだそうで。(素人) ヨシムラオリジナルエアファンネルとかいうのも付属で付いてきてるのですが、コレを付けたら雨の日は全く乗れないでしょう。というか、今でも雨の日は乗ってないのですが。 キャブは定番のミクニTM-MJN24だそうです。ミニバイクの世界では常識みたいなモノだそうで(ド素人) ![]() エンジンは115CCになりました。57mmアルミ鍛造ピストンと115ccキットとしては初となるオールアルミメッキシリンダーだそうで。(こればっか) ![]() スロットルも替えられてます。TM-MJN24にはこのスロットルホルダーを付けなきゃいけないそうで。(理由は分かりません) 握った感じはノーマルより質感があります。少し太くなるので握りやすい感じ。 エンジン掛けるのにキックした感じはノーマルと大差ありません。100ccから115ccに変わったくらいじゃかわんないのでしょう。マフラーをトライコーンにしているのでアイドル音も変わった感じはありません。てゆうか以前がどんなだったかよく覚えてないのだけど。。。 とりあえず様子見で店の周りを走ってみます。ナラシ中は6000回転以下に抑えるようにとのことなのでゆっくり走ります。それでも6000回転なんてすぐです。タコメーターを取り付けてから9000回転くらいを常用していたのでもどかしいですな。 エンジンの吹けは今までよりも良さそうな感じです。ブン回すようになってからじゃないと違いは分からないでしょうけど。 ちなみに店を出て直後にエンストこきました。信号待ちでは何もしてないのにエンストしました。 パワーが出てるのかどうかこの僅かな距離(2キロくらい)では分かりません。とりあえずナラシが終わってからじゃないと。。。 ちなみに圧縮比がノーマルエンジンの時よりも高くなるのでガソリンはハイオク指定になるそうです。ハイオク仕様のなんてクルマを通しても初めてだよ。バイクは高いオモチャです。店に預ける直前にレギュラーガソリンを満タンにしているのですが、ガソリン抜くことも自分じゃ出来ないので、とりあえずナラシの間、だいたい200キロくらいはレギュラーのまま走り、ガソリンが無くなってからハイオクに切り替えようと思います。でも性能アップする代わりに燃費は悪化するはずで、今まで200キロサイクルで給油してましたがそこまであのちっちゃなタンクで持つのでしょうか。。。 とりあえず今日は雑用が他にもあるので、クルマに積み込んで帰ってきました。次回の休みに免許の更新に行かなければいけないので、ナラシを兼ねてモタで行こうと思います。 この2週間も大型教習に行ってないのでさらに免許取得は遅くなりそうです。 今回かかった費用 ボアアップキット 92,610 取り付け工賃 18,200 スロットル、グリップ取り付け 1,400 エアクリーナーボックス取り外し 1,400 ガスケット、ヘッドカバー 870 ラバー、マウンティング 380 ガスケットL、クランクケースカバー 570 消費税 5,770 合計 121,200 貧乏人がバイクに金をつぎ込んでどうすんだ・・・ ▲
by xr100m
| 2006-11-14 01:47
| カスタム
教習が終わった後、レッドバロンへ向かいました。
ヨシムラのパワーアップキット2を注文しているのですが、どうやら間違えてボアアップキットが入ってきてるらしい。タコメーターも新しいのが入ってきてるようなので様子を見に行くことにしました。 タコメーターは既に取り付けされていました。 ![]() エンジンを切った状態で写真に撮ってますが、純正のスピードメーターは明かりが肌色、デイトナタコメーターは緑色なので、暗いところで見るとあまり統一感がありません。 スピードメーターも140キロスケールのモノがデイトナから発売されているのでそれも取り付ければ同じような感じになるらしい。まあそこまでお金かけるつもりもないので良しとしましょう。 工賃込み30,660円也。 まあ取り付けはマニュアルを見ながら出来るようにはなっているので本来は勉強兼ねて自分でやるべきでしたが。でも前回みたいに全く動かなかったらどうしようもないしなあ・・・ パワーアップキット2は改めて注文しました。今のところ9/末~10月入荷予定。 5月から待ち続けているので、もう何時までも待つぞ。 ボアアップが済めば基本的なモタのカスタムは終了します。買う前はいろいろ考えてましたが、長く乗るには必要十分なカスタムに留めておこうと思います。今後大事なのは整備の知識ですね。 ▲
by xr100m
| 2006-09-11 22:59
| カスタム
デイトナのタコメーターが入荷したとの連絡がありました。早速取り付けてもらいにレッドバロンまで向かいます。朝方、館山は晴れていましたが、天気予報では午後からの降水確率が50%ということで念のためクルマに乗せていくことにします。
取り付け時間は1時間くらいだと思います、とのことで店内でしばし待つことに。 GSR400やZZR1400もありました。新しいバイクはどうも格好良く見えません。最近はクルマに興味が無くなっているので新しいクルマでカッコイイと思うことがあまり無いのですが、バイクにもかっこよさが感じられないということは、興味がないんじゃなくて自分の感性が古くなりつつあるってコトかもしれません。そういや、音楽も最近の流行りはあまり聴かなくなってるし。イカン、おっさんまっしぐらになってしまう。。 1時間以上経ちましたが、一向に取り付けが終わる気配がありません。何かの雑誌ではシートやら何やらを全部外すって書いてあったと思うので1時間以上かかるんじゃないのか、とは思ってましたが。 とりあえず昼になってしまったので、何かあったら携帯に、とお願いして昼飯を食べることに。 ![]() カレーハウスCoCo壱番屋 ロースカツになすをトッピング 800円。 館山には壱番屋が無いので、このカレーを食べるのは初めてだったりします。味は・・・スキー場で食べるカレーと大差ない気がするのは私だけ? 本屋で立ち読みしている間に携帯に呼び出し。さあ、そろそろ終わったかなと思いお店に戻りましたが、あまり進行している気配なし。 メーターは取り付けたものの、動いてくれないのだとか。シンプルなバイクにシンプルな電気式タコメーターなのであまり複雑な仕組みはしてないのと思うのだが、配線に間違いがないのに動かないとなるとコンデンサの不良か、メーターの初期不良か。 いずれにしろ直ぐに動く気配は無さそうなので、入院とあいなりました。 ![]() 今のところ、こんな感じ・・・たぶん些細なコトで解決することでしょうが、これを自分でやってて動かなかったら途方に暮れますねえ。。。 戻ってくるのはいつだ? 帰る前に君津に寄ったのですが、その内容は次回に。 ▲
by xr100m
| 2006-09-07 01:11
| カスタム
ヨシムラのマフラーが入荷してきました。休みの日に晴れていたので早速取り付けにいきます。
途中2200キロに到達。給油。 4.20リッター。199.3キロ走行で、リッターあたり47.4キロ。何か最近燃費が向上してます。幹線道路をまったり走っているからかしらん? ショップでマフラーを取り付けして貰います。マフラーくらい自分で取り付ければ?とも思いますが、工賃2800円ならプロに任せてしまえっつう感じです。 最初は2~30分でと言われてましたが、なかなか終わりません。途中、なんか機械を加工している音がします。1時間強かかって取り付けが終わりました。どうやらそのままでは部品が一部当たってしまうようで、加工しての取り付けだったみたいです。 取り付けしたらこんな感じ。 ![]() ヨシムラの文字が隠れてる(涙) メーカーのHPではガードの干渉する部分を削っているので綺麗に見えてますが、ポン付けだとロゴの大半が隠れてしまってます。そのうちガードを削ろうかな。 音もだいぶ変わります。ノーマルマフラーでは音質が軽く、実用バイクのような音なので味気なかったのですが、低音が響いてちょっとレーシングマシンみたいな感じです。騒音規定が守られてますから爆音ではないですが、自宅で暖機する時にあまりアクセルは煽らない方が良いかもしれません。 帰りは鹿野山を駆け上がりもみじロードを経由することにします。マフラーの性能が上がってますからキビキビ走ってくれると期待してましたが、エンジンやスプロケは変わってないわけで、体感的には少し良くなっているかなって程度。最高速が伸びたわけでもなく、本格的にやるならエンジンのボアアップやスプロケの変更など、しっかりしたチューニングが必要でしょう。 ![]() もみじロードではこんな感じ。もみじなワケで、秋にならなきゃ意味がない? ![]() 167.5キロ走行。 あと30キロくらい走ったら各ボルトを増締めしてチェックです。 走ってる時の音が心地良いので、これからさらに走るのが楽しみです。 問題は梅雨がいつから始まるか、だな・・・ ▲
by xr100m
| 2006-05-27 23:15
| カスタム
1 |
ファン申請 |
||